おすすめの放デイ本部3選
放課後等デイサービスを経営するうえで重要となる集客のポイントについて説明します。コンセプトや支援内容がどんなに優れていても、集客が図られなければ黒字経営することは難しくなります。
放課後等デイサービスを起業するまでは、事前の準備や指定申請など乗り越えなければならないハードルがいくつもあります。
しかし、苦労して開業までこぎつけても人が集まらなければ経営が成り立たなくなります。
現在、放課後デイは増加傾向にあり競合状態にあります。施設ごとの集客は経営に直結する大きな悩みといえるでしょう。
放デイへの通所を検討している保護者が、事業所選定で迷ってしまう最大の理由は「どこも同じに見えるから」でしょう。
そのため、料金などのコスト面だけでなく、独自性のある質の高いサービス内容を目玉にして保護者に訴求することが大切です。
質の高い人材を採用し、質の高いプログラムを提供すれば、利用者の満足度も高まります。
最近では療育を重視するものだけではなく、学習や運動、将来の就業につながる職業体験などをプログラムに盛り込んでいる放課後デイも少なくありません。
日常生活訓練に加えて子どもの思考力や感性を養う支援は魅力的なプログラムとなります。
放デイへの継続通所を可能とする重要なポイントの1つに送迎サービスがあります。
共働きや一人親の世帯も少なくないため、事業所への送迎は大きな負担。送迎がないことで通所をあきらめてしまうケースも。
ワゴン車やミニバスなどで送迎サービスを行うことにより、他社との差別化を図ることが可能です。
定期的なイベントの開催も放デイの集客率を上げるために有効です。
障がいを抱える子どもたちは、大勢の人が参加するイベントに参加しづらいため、集団生活や地域社会と接点を持ちにくい傾向がみられます。
夏祭りやキャンプ、クリスマス会など子どもの参加意欲が湧くレクレーションを企画するといいでしょう。
イベントに参加することで、子どもに地域社会の一員としての自覚や実感が得られ、保護者の満足度も高くなります。
また、セミナーや勉強会など、保護者向けのイベントを企画することで、保護者が施設自体に対する安心感を得ることもできるでしょう。
差別化を図った充実したサービスを提供していても、放デイを探している保護者の目に留まらなければ集客は見込めません。
従前であればチラシのポスティングや新聞折込、訪問営業といった広告手法が主流でしたが、現在ではインターネットで情報収集、比較検討する人も多くなっています。そのため、充実した魅力的なホームページを作成することが大切。
数多くの放課後デイを1分ほどで見比べる傾向が高いことから、自社の魅力や強みなどのアピールポイントはTOPページの最も目立つ場所に記載することが重要です。
また、ページデザインやキャッチコピーなどで閲覧者の印象に残る工夫も必要であるといえるでしょう。
ページデザインやコンテンツの充実に不安がある場合は、プロのサポートに頼ることもひとつの方法です。
障害者福祉関連の事業者様の運営、経営支援を中心に活動する行政書士。複数の放デイで2年半管理者・指導員として事業立ち上げや管理、支援業務に関った経験を持つ。
引用元:オークニ商事
https://okunicorp.com/fc/
※こぱんはうすさくらにはA/Bと、2つのプランが用意されています。
引用元:こどもプラス
https://jc-fc.com/
引用元:ATカンパニー
https://www.a-t-company.jp/excellent/dayservice/
※放課後等デイサービスフランチャイズ本部のうち、加盟教室数が多かったTOP3社を選定(2022年1月時点)